呼んでも戻ってこない!?

愛犬に「呼び戻し」を教えましょう

名前を呼んだのに、道路へ走って行ってしまった愛犬が交通事故に!

そんなショッキングな出来事は、実は他人事ではありません。

この「呼び戻し」について、正しいやり方を覚えれば、トラブル発生を未然に防ぐことが出来ます。

今回は、犬の呼び戻しの重要性についてご案内します。

犬が戻ってこないパターンと改善方法

犬が呼んでも戻ってこないときには、次のような理由があると考えられます。

「呼び戻し」が習慣になっていない

元々呼ばれたら戻る習性がある犬も、「呼び戻し」を身につけるには訓練が必要です。

呼ばれたら、飼い主の元に戻る。

これを習慣化し、どんな場面でもできるようにしつけておきましょう。

訓練が進めば、飼い主以外でも同じ「コマンド」で呼び戻すことが出来るようになるので、預け先での脱走、なんて事件がなくなります。

コマンドが決まっていない

呼び戻しのためには「コマンド」を決める必要があります。

「来い」
「おいで」
「戻れ」

など、どう声を掛けるかを決めておきましょう。

このとき、どれか一つにコマンドを絞らないと、愛犬が混乱してしまいます。

犬が理解しやすいように、一つに決めた上で、同じような言い方(口調)で呼びもどすようにしましょう。

コマンドの言い方や使い方が悪い

例えば「戻れ」というコマンドに決めて、そう言いますよね。

それが、怒っている時と同じ言い方になっていたり、口調が強すぎたりすると、犬が萎縮して言うことを聞かない場合があります。

他にも、「名前」をコマンドにした場合、犬は自分の名前を名前としてではなく音の並びで覚えているため、「褒めるとき」と「叱るとき」にも同じ音(名前)を使っていると、コマンドとして機能しないんです。

名前を呼んだのに脱走してしまった、というのもおそらくこのパターンになります。

遊びと勘違いしている

コマンドや「おい」という呼びかけを、遊んでくれていると勘違いしているパターンもあります。

更に、走って追いかけた場合。ますます遊びだと勘違いして、遠くまで行ってしまうことも。

愛犬を呼び戻す時は、冷静に声を掛けるようにして、遊びと勘違いさせないことが大切です。

まとめ

「呼び戻し」は飼い主さんにとって必須のしつけです。

脱走、迷子、飛び出し事故などを防ぐためにも、ぜひ今日から取り組みを始めてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

2019年現在。台北在住19年のバツ2のサラリーマン 1人息子は昨年無事大学進学 これからは自分の幸せのために時間を費やしたい